モーションキャプチャをやってみたい2:Unity-ChanをGET
モーションキャプチャをやってみたいので、まずは動かすアバターを探してみます。
「ユニティちゃん」という存在を知ってたので、せっかくなのでこちらを試してみることに。

右上「DATA DOWNLOAD」

ライセンスをよく読んで、


下にある「データをダウンロードする」からダウンロードします。

1体ポンっとダウンロードされるのかと思いきや、色々選べるようです。
とりあえずは基本っぽい「ユニティちゃん 3Dモデルデータ」をダウンロードしてみることにします。

UnityChan_1_3.unitypackage がダウンロードされました。
「unitypackage」が拡張子なんですね。こんな長い拡張子初めて見ました。
えっと…とりあえずよくわからないのでダブルクリックだ!
という事でダブルクリックすると、何か表示されたんですが、そのままうんともすんとも言わなくなりました…(汗
きっと、Unityにユニティちゃんがインストールされたんでしょう。

まだプロジェクトを作っていないので、「新しいプロジェクト」から作成してみます。


とりあえずプロジェクト名を適当につけて、プロジェクトを作成 を押してみる
押しちゃった後に気づきましたが、右下の「保存場所」はUnity用のフォルダを作った方がいいです。
上記書いている場所の直下にプロジェクト名のフォルダが作られてしまいました…

しばらく待ちます。

見覚えのある雰囲気の画面が出てきました。
しばらく扱ってなかったので、知識ゼロからのスタートです(笑
なんか右下にダウンロードしたユニティちゃんらしき一覧が表示されてます。
1個ポーズを選んでImportをしてみようと思ったところ、誤って全部にチェックが入った状態でimportをしました。

Assetsに追加されたようです。んと、たぶん結果オーライです。

プレハブ化されたユニティちゃんをドラッグアンドドロップで投げ込みます。

とりあえずカメラに映ってほしいので、ポジションを0/0/0にしてみます。

マウス左ドラッグ、右ドラッグなんやらを駆使して、こんな感じで表示してみました。(もう説明できない)

「Main Camera」をクリックすると

映っている映像が見れます。が遠すぎる…
設定を見てみようとしたここで気づく…全部英語だと…
日本語にします

ありがちな「Edit」→「Preferences」と進み…

「General」と進めると…だいたいここに…ないですね…
「Languages」もない…
ちょっと調べると、Unity HUBから操作が必要そうです。

さくっといきましょう「インストール」→「すべて」→「2021.3.16f1」→「歯車」→「モジュールを加える」

下にスクロールすると出てくる「日本語」をインストールします。


インストールが完了しました
改めてプロジェクトを開きます。

さっきまでなかった「Languages」が表示されていました。
Editor languageから日本語に変更します。
全然変更されないので、Unityを再起動します。

日本語化されました!
えっと…なんでしたっけ…あっ、カメラに映る映像を変えるんでした。

有効視野(FOV)で、ズームができるようです。
12にしたところ

このくらいの大きさで見えるようになりました。
後ろ向いてますね。一旦このままで進めます。

再生ボタンを押してみたところ…

あれ?なんかポージングしてる…

右上のNext・Backを押すと

プレハブにモーションもセットされてるようで、様々なモーションがされました。後ろ向きで。
せっかくなんでこっち向いてもらいます。

Y軸を180にするだけですね。

うん。いい感じです。
ただ、やりたいのはデフォルトのモーションを再生したいんじゃなく、
モーショントラッキングした自作のモーションを反映させたいんですよね。
とりあえず第一歩という事で。